保険

医療保険の変化

かなり昔の医療保険は免責20日ぐらいありましたね。つまり病気などで入院しても20日を超えた日から補償の開始となるわけです。2週間程度の入院では対象にならないということです。しかし最近は日帰り入院でも補償されるタイプの医療保険が多いですね。医療技術の進歩で入院日数が少なくなっているのですが、そもそもの目的は長期の入院時の所得保障だとか医療費の補てんだとかではないでしょうか。一日目からの補償もいいですが昔のタイプも悪くはありませんけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海外旅行保険

久しぶりに「海外旅行保険」の引き受けをしました。今はカードなどで補償が付帯されているものが多いので前ほどの需要がありませんが海外でのトラブルは依然ありますのでカード付帯されていない場合はご加入をお勧めします。海外旅行保険はケガだけでなく病気も補償します。でも最近は70才以上ですと「疾病死亡」は引き受け出来ないようになっていますので注意してくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夫を扶養する

ご主人様が定年退職した場合の社会保険を考える場合、一にいままでの社会保険の任意継続をする方法、二に国民健康保険に加入する場合の二種類があります。しかし、奥様が働いている場合はその扶養に入る方法もありますね。今回お客様より相談があり「問題なし」と判断して奥様の扶養に入れる手続きをしました。3日後ぐらいに日本年金機構より確認の連絡があり事情を説明しましたが少し珍しいケースかもしれません。いろんな方法があることを頭に入れておく必要がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事故による不安

昨日の夜、事務所にお客様がお見えになり事故の打ち合わせをしました。被害事故に関するアドバイスが欲しいとのことでした。ムチ打ちなどのケガに関することなのですが分からないことだらけで加害者側の保険会社に丸め込まれてしまうことを不安に思っている様子。加害者側の保険会社より示談内容が届いたらこちらでも妥当かどうかを調べる約束をしました。お客様は事故に関しては分からないことが多いと思います。少しでも不安がなくなるように努力していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辞めるとき

大きな保険契約を落としました。事業所向けなのですが、昨今業績が低迷して「先が見えない」状況が続いているとのこと。もちろん緊急時なので保険を一時中止する判断は経営者として当たり前ですよね。また景気が上向いてきたときにはお願いしようと思っています。保険に関しては「辞める時」など早めに処理をして返戻金手続きをとることを心がけています。わざわざ言いにくいことを言ってくれているのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来週セミナー開催

いよいよ来週に迫ってきました「退職金セミナー」。試験的に有志の会で行うのですが、いまだ「適格退職年金」から移行していない会社が1万7千社もあるそうです。平成24年3月末までに移行しなければ税制優遇措置がなくなってしまいます。会社の経営環境も変化していますので抜本的な見直しが必要な会社もあるはず。移行までに1年ほどかかりますのでお悩みの会社は早めにご相談ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニ講演会

今日は名古屋で保険代理店の会がありました。メンバーが持ち回りで自社をPRする時間がいただけて「ミニ講演会」と呼ばれています。今日はあいにく私の番でした。さぁて20分何を話そうか迷いましたが、アドリブしかありません。(笑)どうせ決めていても脱線するんですから。年をとると話がくどくなりますので気をつけなければいけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

品質

休日に何件かの事故報告がありました。休日や夜間の事故受付は安心110番というコールセンターが対応していて頼りになります。しかし、本日お客様より対応に関して苦情が寄せられました。早速保険会社と打ち合わせをして原因を調べたいと思います。よりよいサービスの提供はお客様のご意見がありがたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

微妙な事故

先月の大雨とその後の猛暑で建設現場にいままでにない被害が発生しています。養生シートに残った雨がレンズとなり住宅を焦がしている?もう少し調べないといけないのですが、だいたいこんな内容なのです。保険で支払われるか調査が必要になりますが、この異常気象いろんな所で被害が出ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

支払いできない

雨水の降り込みによる損害が発生したお客様に保険の説明に行ってきました。結果として保険の対象にならないことをご説明させていただいたのですが理解していただくのが難しそうです。説明が悪く不信感を持たれている部分もあり早く信頼回復するように努めなければいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧