労務

保険料滞納

景気が悪くて社会保険や労働保険の保険料が支払えない事例が増えているそうです。私のところにも「局」から依頼があり債務承認書、つまり「返済計画を立てなさい」とのこと。
少しずつでも返済出来ればいいのですが経営者からするとそれどころではない場合がありますね。現状返済計画も立てられない場合はどうすればいいのでしょうか?答えは簡単、「好転したら払います」と記載すれば良い。どうやら厚労省の本音は滞納に関して何の対策もない状況がまずいらしく経産省の突っ込みが激しいらしい。確か督促状が発送されてから時効カウントが始まり2年で時効を迎えるのですが何とか止めたいということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身分証明

第8号の請求(労災保険の休業補償給付)第1回目ということで監督署まで書類を持って行きました。けが人は外国人と監督官が判断したらしく身分証明書などの提示を求めてきました。確か国籍や信条など労災には関係ないはずと思い「強制ですか?」と聞いたら「・・・では結構です」まぁ不正就労などの確認の意味もあるとは思いますがデリケートな部分ですので慎重な対応をお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セミナー第二弾

退職金セミナーの第二弾に関して打ち合わせをしてきました。そんなにやたらめったらやってもと思っていますが。なにせ適格退職年金の期限が平成24年と迫っていますのでホットな話題ではありますがご案内するにもお金がかかりますね。まだまだ移行が済んでいない会社もまだあるはず。それでも年内開催は難しそうなので2月ぐらいでしょうか。ご案内の切り口も少し変えたりと「おっ」というものを作っていますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経営者の健康診断

へぇ~経営者は定期健康診断を受けなくてもいいんだ。そういえば労働安全衛生法では健康診断に関して「事業主は、労働者に対して~」となっているのでやはり経営者は法律上健康診断を受けなくてもいいのだ。そうはいっても経営者は従業員以上の健康管理が求められるのではないでしょうか。今日お会いした経営者は「受けたくない」・・・。やはりちゃんとした人間ドックなどの健診を受けましょうと強く言ったのは間違いではないはず。トップが倒れれば会社が倒れることになる可能性もあるからです。んなことはわかっていますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復活か?

リーマンショックの影響で会社が危機的な状況となり一旦顧問契約を打ち切ったお客様に久しぶりにお会いしてきました。こちらから「いかがですか?」とメールを入れたことに関して「うれしかったですよ」と言っていただき私もうれしくなりました。ただ経営環境はいまだ先行き気が不透明で資金繰りにも困られている様子。ブランクを埋めるべく「労働法改正」や「就業規則の見直し」、「60歳以降の再雇用賃金制度」などを提案させていただきました。顧問契約の復活となるかはわかりませんが情報発信はしていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

離職票

久しぶりに「離職票」と格闘しております。在籍期間が3カ月しかないので本来なら離職票も書くことはないのですが、前職と積算すると6か月以上あるそうなので書くことに。離職理由は「事業主からの退職勧奨」ですので本人はすぐに給付を受けられそうです。この仕事をしているからか「転職」がどの業界も昔に比べ多く感じますが気のせいでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子申請

夕方より労務士会で「電子申請」を勉強してきました。たしか6年ぐらい前から電子申請が叫ばれていたのですがやっと使えるようになったそうです。(笑)いままでやらなくてよかったかもしれません。連合会からは怒られそうですが今年からチャレンジしたいと思いますが、いまいち登録と管理が難しいですね。申請自体は分かりやすいのですが。爆発的な普及はまだ先かもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

告知に問題

まだ手続きはしたことはないのですが、建設業の助成金で雇用環境を整えたりホームページで求人募集をする製作費などの半分が助成される「建設事業主雇用改善推進助成金」。あるお客さんの建設会社でお話ししたところ「いまホームページをリニューアルしている」とのことで次回検討することに。やっぱりあまり広くは知られていないようで告知に問題があるのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

同業者

労働基準監督署から督促のあった「年度更新未提出事業所」、依頼があり代わりに提出してきました。たまたま受付していただいたのが社会保険労務士の方で業務そっちのけでいろんな話をしてきました。(脱線)みなさんしたたかに営業、経営をされているようで見習うことが多いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

求人

社員を雇い入れたので「助成金に該当しないか」とのお問い合わせがありました。よく聞くと職安以外からの紹介とのことなので難しい旨をお伝えしました。助成金は国の制度なので職安を通さないと貰えないと直感的に思ったのですが、少し調べてみますね。こんな時代に求人募集する会社には何かあってもいいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧