« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

立派な事務所

お客様である会計事務所にお伺いしてきました。忙しい方で何とか夕方に事務所にお伺いしたのですが、机とパソコンが並んでいるのを見て「社員さんがいっぱいいますね」と言うとその税理士さんは「机が多いだけですよ」と言ってみえましたが立派な事務所です。学校のようなフローリングはどことなく温かみがありモダンに思えますね。もし事務所を建てることがあれば参考にしたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親の悩み

「休日は子供の応援で・・・」子供のスポーツに親が熱心に応援する姿は今も昔も変わりはありませんが、最近では遠征まで親が付き添うケースが増えているようです。付き添う親やそうでない親といろいろですが問題は付き添った親の車に他の子供が相乗りする場合ではないでしょうか。事故にでもなれば責任問題になるので神経を使うことになりそうですね。近場はいいけど高速を使っての遠征などは乗せないなどの判断も必要かもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信金は親近感で

今日は朝から雨です。出かけたくなくなりますが、地元の信金に「口座確認」に行ってきました。ここは初めてくる「信金」なのですが順番カードらしき発券機がないのでそのまま待っていました。最近では銀行や郵便局でも発券機がありますのでつい探してしまいますね。ないことに違和感を覚えながらも本来「信金」であれば「○○さ~ん、今日は何?」みたいなアットホームさが欲しいのは私だけでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

訃報

商工会議所関係の訃報が届きました。家にもどって着替える時間もなかったので普段のスーツのまま参列してきました。昔と違って「お通夜」でもほぼ全員喪服で来ていますね。月曜日だったので当日知った方も多かったのではないでしょうか。関係の薄い人にはお通夜のみで・・・。と言った形式になりつつあるようです。それにしてもこんな機会でもなければ会えない人に多く会いましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

労災上乗せ補償

商工会議所の会員企業に「災害補償制度」のご案内をすることに。災害補償なので労災事故などの上乗せ補償なのですが、相場はどうなんでしょうか。一部上場会社が従業員の労災事故で見舞金でも出すのでしょうか。大きな事故であればありそうですが、1日2日の通院で見舞金ではおかしいような気がしますね。家族経営的な会社であれば「家族傷害保険」の延長線みたいに傷害保険を加入することは理解できるのですが、法人であれば労災の上乗せ補償よりも「安全配慮義務違反」などに備える「使用者賠償責任保険」の必要性を話さなければなりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

分譲マンションの火災保険

分譲のマンションでは個々の持ち物と思われがちな「網戸」などが供用とみなされ建物の火災保険対象ではない可能性があります。玄関扉などもそうみたいで勝手に住民が換えたりすることは出来ないそうですね。勉強になりました。マンションの管理規定に明細が記載されている可能性がありますので分譲マンションにお住まいの方は確認した方がいいでしょうね。供用部分に火災保険が入っていない場合もありますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お初の代理

就業規則と役員の社会保険資格喪失について打ち合わせをしてきました。役員の資格喪失は喪失後の国民健康保険と国民年金の手続きも引き受けることになりましたが、代理なので委任状などの形式も確認しなければいけませんね。自分以外のことで市役所に行くのは確か初めてのような気がします。ちょっと緊張しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

短時間社員就業規則

就業規則の打ち合わせに行ってきました。当初はパートタイマーについてだったのですが、アルバイト、パート、準社員などの社員を一緒に「短時間社員就業規則」と名称を変え作ることに。イメージとしては学生が多いアルバイト、主婦が多いパート、試用期間中の準社員といった感じでしょうか。独自のものが出来そうで楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい椅子

今日は名古屋商工会議所に団体保険募集に関する説明会に参加してきました。会議室に150名ほど説明を受けていたのですが、なんか居心地がいいのです。ハッと気がついたのですが、「椅子がいい」。会議ですと普通「パイプ椅子」のような30分も座ろうものならお尻が痛くなるものが多いのですが、ここは違います。ウ○ダのメッシュタイプなのですが、幅が広くフィットしていました。こういうのに座ると事務所の椅子が情けなくなりますね。

| | コメント (0)

有志の会

保険代理店で作っている有志の会に参加してきました。やる気のかたまりのメンバーに溶け込めるかが心配ですが、刺激を受け、それを生かしていきたいと思っています。コンサルティングに関する周辺知識の勉強会が主なのですが商品知識よりも経営知識の色が濃いので大型店の経営者向けかもしれません。労務士の知識が必要な部分もありますので積極的に参加していきます。

| | コメント (0)

商工会議所

卒業したのにお呼びがかかると行ってしまう商工会議所青年部。4月の例会は新会長の船出でもありますので応援に行ってきました。景気の低迷で商工会議所会員数も右肩下がりで減っているそうです。われわれ保険代理業にしても労務士業にしても従事者は増えているけど店の数は減っている。合併とかで大型化しているということなのですが、会議所の会費収入ではデメリットかもしれませんね。

| | コメント (0)

がんばれ社長

景気がいい話の第2弾ですが、今日新社屋を建てられたIT関係の会社のビルにお伺いしてきました。名古屋の一等地で名古屋城がくっきり見えますね。テナントも既に決まっていて自社はビルの上層部を使用するとのこと。レクサス店のガラス事故が思い出されるほどガラスの面積が多いので「保険の確認をした方がいい」とお世話にも言ってしまいました。顔や指紋の認証システムでデータ管理も行き届いています。「がんばらないと」との社長の言葉に「大丈夫ですよ」と根拠なく言ってしまいました。勢いをつけなきゃね。

| | コメント (0)

忙しいだけか

「今が一番忙しい」とある製造業の方。プラスチック関係なのですが、「猫の手でも借りたい」ほど忙しく、月の残業が100時間を超えることもあるそうで・・・。ちょっとしたバブルみたいですが本当の話です。ただ、抱き合わせで細かい仕事があったり、利益率はあまりよくなかったりで手放しで喜べる話ではないとか。確かに「最高益をたたき出したトヨタが一瞬でこける」みたいなことが起こり得る時代、そういう企業こそフンドシを締め直す必要があるのかもしれませんね。

| | コメント (0)

決めつけ

自賠責保険の被害者請求のお手伝いにお客様の所にお伺いしました。本来は相手保険会社が担当するのですが、初期対応の印象が悪く私が変わりにやることになりました。原因は相手保険会社の人身担当者が一方的に「あなたの方が過失が大きい」と言ったことからでした。まだ双方が詳しく話し合っていない段階から自分のお客さんの話のみで「決めつけ」るのはまずいですね。このことは自分にも言い聞かせています。

| | コメント (0)

議事録

たまに役所の方で「役員議事録」を提出する旨を言われることがあります。取締役の報酬改定や交代などの場合です。ネットで調べてなんとか「取締役会議事録」なるものを作成しています。少し前に商工会議所青年部にいましたので「議事録」は慣れたものなのですが、公のものは緊張しますね。でも検閲は受けていませんがシンプルなものでいいようですね。やってみると結構なんでも出来ます。

| | コメント (0)

60歳以降

会社で年金の話になると決まって60歳以降の賃金の話になりますが、具体的には会社は動いていないみたいですね。つまり60歳以降は賃金と在職年金と職安の高年齢継続給付の3本立てにして賃金を下げる。この場合、会社側はかなりの人件費節約が出来るはずなのですが同じ仕事に対して賃金を下げることは「言いにくい」現状があると思います。いまは「まぁいいか」で済んでいる会社もこの経営環境下では検討の余地がありますよ。

| | コメント (0)

特開金

税理士先生より助成金の問い合わせがありました。事業主が障害者を雇う場合の「特定求職者雇用開発助成金」、最大で2年間240万円ですから当てはまる事業所は是非申請を。
該当する求職者を見ていて違和感を覚える文字が・・・。通常は就職しにくい「60歳以上」や「身体障害者」「母子家庭」なのですが、「沖縄の失業者」と「アイヌの人々」の記載がありました。いずれも45歳以上なのですが人権問題のような保護政策ですが何か歴史があるのでしょうね。

| | コメント (0)

運送事故

運送会社の事故について打ち合わせをしてきました。事故の損害額は少額でも今後の仕事が来るかどうかまた強い値引き要請が来るのではないかと事故処理後が怖いと漏らしていました。荷物を誤配したのが原因なのですが、間違ったことが判明するまでに1カ月以上かかったらしく受け取った方にも少しは責任があるようにも思えますが、運送業者は弱い立場みたいです。

| | コメント (0)

不正受給

雇用調整助成金の不正受給を調査する旨のニュースを見ました。受給した会社の従業員を対象にヒアリングするらしいのですが、不正受給多いみたいですね。返さなくていい助成金は製造業を中心に昨年多く請求されています。以前は受給までに半年ほどかかっていましたがそれでは企業はもたない理由から1カ月ほどで受給できるまでになりました。素早いのはいいのですが後遺症がいまごろ出てきたといった感じでしょうか。今後の見直しに期待します。

| | コメント (0)

新年度

今日から新年度ですね、何とか生き残れるように工夫して仕事していくことが課題ですね。
朝から新社会人の姿が目立っていましたが不思議に2カ月ぐらい経つと新人ではなくなるのか見分けがつきませんね。間違ったり怒られたりしながら一人前になっていきます。この年になっても大きな声では言えませんが「間違ったりします」。でもそんなときでも正直に謝罪する「ごめんなさい」と言える社会人になって欲しいです。

| | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »