« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

労災料率

厚生労働省のホームページで平成22年度の労災保険料率が発表されていました。去年度と同じで据え置きですね。労災保険料は年々下がっていますがこれは労働災害が年々少なくなっているからです。労務士の受験の時、労災料率表を見て一番高い業種「水力発電、ずい道工事」ってなんだ?と思ったものです。ダム工事らしいのですがケガが多かったみたいですね。今では全体的に2~3割ぐらいは料率が下がっているのではないでしょうか。

| | コメント (0)

冬のゴルフ

北海道のお客様からゴルフ保険の入金がありました。そういえば1月にゴルフ保険が満期だったのですが、「こっちは雪でゴルフが出来ないので4月ぐらいに・・・」と話していたのだ。そのお客様は昨年横浜から北海道に引っ越しをしたため冬のゴルフが出来なくなったみたいですね。でも北海道のゴルフ場は営業期間が短そうですが、スキー場との併用も無理がありそうですね。良く考えると北海道の人のゴルフ保険は安くしてあげても・・・、無理ですね。

| | コメント (0)

退職後の医療保険

3月は異動の時期ですね。退職後の医療保険に関して問い合わせが多くなります。サラリーマンが退職した場合の医療保険が3パターン考えられますね。
(1)健康保険の任意継続を選択する場合はご自身でお近くの協会けんぽに行って手続きを行います。
(2)家族の扶養に入る方法を選択する場合は、ご家族の会社に申し出てください。
(3)国民健康保険を選択する場合は住所地の役所にて手続きを行ってください。
(2)に入れれば一番いいのですが、ダメな場合は(1)と(2)で保険料の安い方を選択することになりますね。

| | コメント (0)

顧客の心を動かす

今日は名古屋で久しぶりに新規開拓の研修会に参加してきました。20年前にタイムスリップさせてくれるほど懐かしく思いました。やっていることも昔と変りなくコツコツやるのが一番です。資料の中の記事に目が留まりました「顧客の心を動かす」というタイトルでお客様の心を動かすのは決して格好良いたぐいの話ではなく、むしろその反対の格好悪い方がそうであると。お客様の所に訪問したら必ず玄関などの靴を揃えたりトイレ掃除をする格好悪い姿こそ、より人の心を打つ結果になると。何かの形で実践してみたいと思います。

| | コメント (0)

値上げの国民年金

平成22年4月より国民年金保険料は15,100円となります。夫婦ですと30,200円となりキツイですね。平成17年より毎年280円づつ上がり平成29年に16,900円となり固定する予定ですがどうなんでしょうか。政権が変わり制度も見直しで大幅値上げのニュースもちらほら。取り急ぎ、年払い口座で3,800円浮かすぐらいしか節約法はなさそうですね。

| | コメント (0)

プチ感動

今日はパワフルな同業者にお逢いしてきました。この方は非常に業界の情報通の方なので聞く話はどれもびっくりで刺激をもらえますね。従業員の対応もしっかりしていました。コーヒーを出していただきお菓子まで・・・。キットカットだったのですがしっかり「○○様、ご来店ありがとうございます」と手書きのコメントがありました。細かい心配りがお店を発展させていました。

| | コメント (0)

個人年金

公的な年金が当てにならない?って事かもしれませんが、個人年金保険のニーズが高まっているように思います。運用環境は決して良くはありませんが金融機関に置いておくより年金保険に加入した方が目的が明確で解約する率が下がるのではないでしょうか。溜まっても使いにくい状況と高い利回りであれば生命保険に限定したことでもないですけどね。

| | コメント (0)

医療保険

時代とともに生命保険も保障の内容と言いますかニーズが変わってきていますね。「医療保険」昔は入院5日以上とか7日以上でないと保険金支払いの対象にはなりませんでしたが、今は1日目からが主流。また、保障期間も360日とか730日という長期から120日や60日と短期補償に変わっています。医療技術の進歩により入院日数の短期化があげられるのかもしれませんが、見直しには注意が必要ですね。病歴があったり年齢が上がったりと入れなかったり保険料が高くなる可能性が高いです。

| | コメント (0)

介護事情

最近はお客様の中でも「介護関係」の職業が多くなってきました。今日事務所に来られたお客様も病院で介護をしているとのことです。80歳前後の社会的入院が多いそうで、年金が多くもらえている人達なので入院費などのお金に心配はなく逆に子供世帯が余った年金をもらうため「長生きして欲しい」と・・・。一方年金が少ない患者の子供世帯は「勝手にポンポンおむつを換えないでほしい」といったクレームが多くて大変とのこと。長生きするのも楽じゃないかもしれませんね。

| | コメント (0)

年金事務所

社会保険庁の不祥事以来「年金特別便」が自宅に届き受給者以外の方もしっかり履歴などを確認するようになりました。地域の窓口である「社会保険事務所」は「年金事務所」と名称を変え健康保険と分離した形になっています。使い勝手は良くなったのでしょうか。窓口は増え待ち時間は多少緩和されているように思いますが、一線で対応している方の疲労が気になります。真面目に働いていても「年金事務所」の風当たりは強く逆に「過労死」や「うつ」といった問題を監督する官庁から多数発生・・・と言ったことにならないよう監督してくださいね。

| | コメント (0)

不安な4月

中小企業緊急雇用助成金を受けている会社に別件でお伺いしました。ひところに比べれば活気がありますが4月以降の予定がないのが現状で助成金の計画を出そうか迷っている感じです。多分同じような会社が多いのではないでしょうか。助成金は計画書を提出しておかないと申請が出来ません。ふたを開けたら「まさか」の為に計画届の提出はお薦めです。
気分的に「助成金に頼りたくない」との考えもありますが、財源は会社からの労働保険料などですから苦しいときは頼ってもいいのではないでしょうか。

| | コメント (0)

子供に割引を

例年ですと3月は車の販売が活発なのですが今年は今一つのようです。軽自動車などの維持費が安いものは少し動いてはいますけど普通乗用車は少なくなりました。若年層が乗る場合は自動車保険が高くなるので家族間でのやり繰りが必要になってきますね。親の割引を子供に譲渡する方法が一般的なのですが子供の人数分割引契約を持っている親も少なく子供に公平にすることは難しそうです。「お兄ちゃんだけずるい」・・・よくあります。

| | コメント (0)

何歳まで補償は必要

「傷害保険」は年齢に関係なく保険料は一律・・・でした。死亡保障や医療保険では年齢により危険が違うため保険料が違っています。確かに年齢が上がれば死亡や病気になる確率は上がりますので仕方ない部分ですね。一方、「傷害保険」は年齢や男女に関係なく一律の保険料でした。理由は病気を含まないのでケガする確率は年齢に関係ないということだと思います。が、今年に入って高齢者(70歳以上)の傷害保険(海外旅行含む)引受方法が変わりました。保険金額や支払限度日数の引き下げを行うものですが、高齢者の収支が悪化しているかもしれませんね。そもそも高額な補償が必要ない場合も多いので納得せざるをえません。

| | コメント (0)

相談業務

会社の役員が障害厚生年金1級の対象となりました。もちろん仕事をしていないので報酬を払ってはいないのですが、社会保険を続けるべきか?という相談がありました。役員の休職扱いであれば社会保険を続けてもいいかもしれませんが、復帰する可能性がないのであれば資格喪失ですね。国民年金は法定免除となりそうですので国民健康保険に切り替えして最低保険料をお支払いすることにはなりますが。(他に所得が無い場合)

| | コメント (0)

卒業シーズン

今日は商工会議所青年部の後輩が卒業するということで定例会に参加してきました。 3月は卒業式のシーズンですね。私も昨年、13年間在籍した商工会議所青年部を卒業したので懐かしく思いますね。卒業生の一人ひとりが壇上で何を話すのか、泣き出す卒業生もいるのでは・・・と思いながら実際に泣かれるとこちらも目頭が熱くなります。大人になってこんな気持ちになることはそんなにないでしょうね。さてと今日は一人でも多くOB会に引きずりこむぞ。

| | コメント (0)

花粉症

5月の陽気だったり寒が戻ったりと気温的に安定しませんが、例年より早めに花粉が飛んでいるように思います。極度な花粉症なのですが今年は少し状況が違うようで症状がひどくありません。自分的にはランニングを始めたから花粉を撃退する体力がついたと思っているのですが、どうなんでしょうか。もう少し様子を見ないと分かりませんが体力がついたというか花粉症を卒業したいですね。

| | コメント (0)

意外に早い結果

職業適性検査の話を先回しましたが、結果が以外というか早く当日に分かりました。つまり検査答案を「検査機構」に持って行けば当日メールで結果が分かるのです。郵送で送っても2~3日で結果が分かるので面接やテストの合格発表を早めることが出来ます。ただ結果をきちんと理解するのも勉強が必要に思います。いくつも事例を重ねて会社としての評価する部分や見方が出来てくるように思います。なんにしても始めてみることが大事ですね。

| | コメント (0)

メーグル

信号待ちで隣に怪しげなバスが・・・。大型の観光バスよりは小さく、マイクロバスよりは少し大きい感じで金と白のコントラスト。「メーグル」って皆さんご存知でしょうか?詳しくは分かりませんが名古屋の観光バスみたいな「ハトバス」みたいなものでしょうか。バスの協賛だとか絵を見ればどこに行くのかが大体分かります。名古屋城は当確ですね。徳川美術館、テレビ塔あたりでしょうか。こんなバスが走っているとは知りませんでした。魅力ある街づくりで名古屋商工会議所あたりが頑張っているのでしょうか。乗っている乗客は少なかったですけど、これからでしょうね。

| | コメント (0)

お薦め試験

内田クレペリンや矢田部ギルフォードなど簡易的な職業適性試験があります。費用は回答こみで300円~500円ぐらいでしょうか。小さな事業所でも面接だけではなくこういった安価な試験を取り入れてみてはいかがでしょうか。古典的な試験ですがそれだけに一定の評価を受けてきた証拠ですね。「明日面接と試験をやるから持ってきて」と依頼があり顧問先の事業所に持って行きました。「面接だけでは分からない」と経営者はよく言いますが大げさではないこの試験はいろんな所で薦めています。

| | コメント (0)

研修

社労士会の研修に行ってきました。お題は「倫理研修」です。弁護士や他の士業では前からやっていたそうですね。会員数が増えれば倫理観の薄い人も増えてくるからなのでしょうか。冒頭の県会長の挨拶で「ここに来ていない人に一番聴いてもらいたい」・・・全くです。守秘義務やコンプライアンス等を中心に解説、設問がありなかなかおもしろかったというか勉強になりました。途中の質問では感情的になる会員もいて凍りつく一幕も。建前で「しちゃーいかん」ことは分かりますが各論は分かりません。噂話も品位に欠けるか守秘義務かにひっかかるような・・・言われなくても「わかっとる」ですよね。

| | コメント (0)

申告時期

今日は商工会議所にて最終の確定申告を提出してきました。税理士さんの点検を受けたのですが税理士さんはこの時期大忙しですね。法人は決算期がばらばらなのでいいですが個人はこの時期に集中するので税理士さんは個人客を嫌がります。社労士も労働保険の年度更新や社会保険の算定基礎など重なりますね。年間にまんべんなく仕事があるのが理想ですがそういうわけにもいきません。稼げるうちに稼がねばなりません。

| | コメント (0)

マラソン

2月は短かったですね。あっという間に3月でしかも暖かく冬はどこに行ったのでしょうね。
昨日は地域のマラソン大会に参加してきました。2年ほど前に少しずつ走り始めたのですが、大会に参加するのは2回目で制限時間内に走れることを目標にしています。スタート直前に天気が良くなり絶好のマラソン日和となりました。マラソンは今、大ブームなので参加者がウナギ登りですね。老若男女みんなが楽しむことが出来ます。健康管理も含めて生きがいになりつつあります。

| | コメント (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »